一般的なオーディションの流れ|オーディションを理解する

Pocket

オーディションは書類審査を通過したら二次審査三次審査の流れになります

求めることがかなう例も少なく、俳優や声優など目指す方は多いですが、活躍できる場は限られているので必然的にオーディションを繰り返すことによって厳選されていきます。オーディションはこれ以外にも養成所や事務所所属などさまざまな場面で行われますが、通常行われるオーディションの流れはほとんどの場合共通しています。

まずオーディションでは書類審査によって応募者が厳選されます。ここでは年齡や性別など基本的な確認事項の精査が行われ、二段階選抜という意味合いが強い審査になります。

そうはいっても、応募者数が極端に多いオーディションの場合にはこのような書類審査も狭き門となり、特技や経歴など光るものが無い場合では突破が難しくなります。またこの書類審査は写真による審査も兼ねているので、俳優やアイドルなど外見が左右する職業の場合にはさらに厳しい審査となります。

その後は書類審査から二次審査へ向かうこととなりますが、このステップで事務所やオーディション会場など対面での審査がスタートします。

基本的にアピールタイムや質疑応答などが行われますが、規模の大きなオーディションは二次審査でもチェックをして、後で行なう三次審査以降に繋げます。ほとんどのオーディションではこの三次審査を行なう段階で演出家や事務所関係者など最終的な決定に携わる人物が関係するので、アピールチャンスとして大切な場面となります。実際行われる俳優などのオーディションでは、主役には落ちてもこの三次審査で演出家などの目に止まり違う役を獲得したというケースは多いので、気を抜かずに審査に挑む必要があります。

先述のように書類審査から二次審査三次審査という流れが一般的になりますが、その後は関係者による合格者の審議を行います。これらの期間はオーディションの規模や緊急性によって色々ですが、その後は合格者へ通知が事前に行われることが多いです。合格者への事前通知の後にホームページなどで参加者全員が閲覧できる合格者発表が行われ、最終合格者の氏名や所属が発表されて、オーディション終了となります。